◎2012.5.23 「すなどけい」の始まりと歩み。
レポート:鷹霧 要

ライブは、滞りなく進んでいく。
特に今回も時間が押してしまったのが残念だが、このくらいの回数、ライブを見てくると、それも仕方のないことだと理解できる。いくらアコースティックのライブとはいえ、機材の準備にはある程度時間がかかる。
◎演奏曲
1.大きな愛
2.マーメイド
3.everyday
⇒作詞&作曲:Risa
(YouTubeへ飛びます)
4.金色の祈り
5.false dream
⇒作詞&作曲:Risa
(YouTubeへとびます)
(CAP山の喉の調子がこの回悪いので、CAP山メインボーカル曲は、アップしません)
3.everydayのアレンジが私個人的には好きみたいで、曲にのろうと身体がうずき、あわてて手元のiphoneに集中。
あぶない。これ以上映像をブラしてどうする。
にしても、今回最後のサプライズは。
5曲目。false dreamのRisaの だ。
↑ここは映像にて確認してください(笑)
びっくりしたー。
驚いた!
これはCAP山の専売特許だと思ってたのに!
まさかそうくるとは思わなくて、実は曲を聴くよりもなによりも、私にとってしてみれば衝撃だった。
というか・・・ショックだったのかもしれない。
「すなどけい」というバンドを見始めてからずっと。
私は客席から、彼らの成長を見守ってきた。
それはもう我が子のように(笑)
だから毎回。めざましく成長をし続ける彼らに、嫉妬していたことを自覚した。
ライブの最中のトークで、CAP山が言っていた言葉がある。
それは、出演していた演者と、自分たちを比べて、自分たちを下に見た言葉だった。
でもそういうトークは、他の出演者のトーク、他のライブでも多々見受けられる光景だ。
トークで笑いを取りたいがためのセリフか、それとも焦りや憤りだったのかは分からなかったが、それが、冗談であったとしても、事実であったとしても。
どんな意図があったにせよ、何も比べるような、そんな風な言い方しなくてもと、聞くたびに感じる。
人の言葉は、言霊だ。
命がある。
それがココロの底から願った言葉であっても、単純な冗談であったとしても。
秘める力こそ違えど、生きていることは確かだ。
発した言葉は、ウソであっても現実になる。
だからこそ、歌詞はココロに響くし、叫びは感動を生む。曲は言葉を彩り、演奏はその力を何倍にも膨らませる。
歌は、どんな気持ちを持って伝えようとするか、ということなんだと思う。
すなどけいの曲が、私にとって魅力的に感じるのは。
演奏しているメンバーの気持ちが、言霊にのせて「楽しさ」を伝えようとしてるからなんだろうと思う。
現実で生きていく上で。
願い、こうなったら良いなあと思うことはあっても、それを言葉に出して宣言し、実行していくことは難しい。
何故なら、何か一つ、新しいことを始めれば、何か一つ、犠牲にしなくてはいけなくなるものがあると、私たちは皆、どこかしらで理解しているからだ。
無くすものを「犠牲」にするかは、感じ方でどうにでもなるものであるはずなのに、だ。
それを、前回のライブで思い出して、そして今回。
冒頭。このすなどけいの結成となった理由を、MACHIさんに話したという話を聞き、私は、過去の自分を思い出し。
あの時、何故Risaの行動に反発めいた思いしか抱かなかったのかを、唐突に理解した。
正直、1のレポは、ツッコミが激しすぎると、後で読み返してみて思ったが、紛れもない事実だった。
私にとってしてみれば、受け入れられないのは当然のことで。
あの時の私は、変化することを恐れてた。
「変わる」ことを受け入れられなかったのだ。
好きなものを、好きだと公言できることが羨ましくて。
歌を始める前の彼女のことを知っていただけに、私は賛成しきれなかった。
バンドを始めたところで、Risaが良い方向に変わっていくなんて、思ってもいなかったからだ。
犠牲になる時間がある。ギターにかかる費用の捻出のために、働かなければならなくなったことだったり、なかなか曲が出来上がらなくて削られる、睡眠時間だったり。それは確実に、身体の負担になる。
馬鹿げた理由だと。
馬鹿げた行動だと。
理解しがたい言動だと。
否、それがどんな理由であったとしても、どんな行動であったとしても、多分、内容など関係なかった。
あの日。あの時、あの場所で。
タイミング悪く、私生活でも相当色々あって、どん底にいると感じていた私は。
「ホームページを作ってあげるよ」なんて「軽く」言った。
変わろうとしている彼女が、変わることを恐れていた私は、ココロの底から応援することなど、到底出来ることではなかったから。
友達だなんて、言えない。
私は・・・最低だった。
歌を歌う。バンドを作る。その行動を馬鹿にしていたから、今になって自分の感じ方が間違っていたこと、そして自分も変わらなくちゃいけないんだってことを実感し、焦り、嫉妬してるんだと思う。
なんか、レポ話がブラックで申し訳ないけれど(笑)
でもこれが、私のすなどけいの「ホームページ」の原点だ。
季節は巡り。
全てが間違っていたことに気付いた今だからこそ。原点のレポが書きたくなった。
そんな最低で最悪な理由で、私はこのサイトを作ったのだから、始末に負えない。
でも、私は変われると思う。
そしてすなどけいに対する見方も、変わったんだと思う。
変えてくれたのは、すなどけいの歌だった。
見守っていた、なんて、おこがましい考えだった。
いつだって勇気付けられていたのは、私の方だったのに。
今回のライブ演奏は、落ち着いて、普通に聞ける音楽。
不安定さは多少否めないが、最初の非ではない。
・・・なんて。
そう評価することは、正しいことじゃない。
私は音楽家ではないのだから、演奏について、どうこう口出しすることはお門違いで。
音楽性なんて、理解していないのだから。
素直に、どう感じたのかをレポすることが正しいのだと思った。
『好きだ』と思うことに『ハマる』ことは、何よりの原動力になる。
それをつかんでいるようで、つかみきれていない私には、理解できないのも当然なのだろう。
私は今も。
その何かを、探してる。
Risa。そして皆。CAP山、ブンチャン、MACHIさん。
まだ見ぬメンバーへ(笑)
ココロの底からの、ごめんなさいと、ありがとうを。
ご静聴、ありがとうございました。
次回からは、明るい話題でイキマス☆
P・S
Risaへ。
バンド結成の理由は、もちろんそれだけじゃなく、他に深い部分もあったのだと、今だからこそ、感じられるようになりました。
こんなどうしようもない私ですが、これからも友達、ヨロシクね☆
BACK